ネタの雑記

筆者プロフィール
cropped-IMG20211206223843-scaled-1.jpg

2018年年末頃、二胡の音色に惹かれて教室に入会したアラフォー独身男性。
色々あって二胡が届いたのは4月過ぎてからでした笑
当ブログはそんな男の成長日記の予定です。
日々の気付いたことが皆様の成長に役立てばこんなに嬉しいことはない・・・。
元ボクサーだったり化学系の技術者だったりもするけど、
そんなバックボーンも何かに活きるかも?

スマホの検索のタブを消したり、メモを消化しようのコーナーです。

とりあえず消してしまえ日本創世史。日本国記が普通の歴史書だったので良書かもしれないけど、そもそも茨城付近に三大神社+1があるので、関東を神聖視してたやらなんやらの解釈て当たり前で。そこの真相知りたくてメモしたんだけど。

タブで保存しておく必要もない蕎麦湯の栄養もさよなら。スグ備忘する癖も考えもの。蕎麦湯茶漬けと蕎麦湯雑炊、蕎麦湯味噌汁だのの汁の素材としては利用できることを学んだ。前に蕎麦湯にでんぷんがなくてビタミン・ルチンなど体にイイことづくめなことを学んだこともここに記そう。

ここのところ本に感銘を受けたせいでメモってるものがある。ひすいこたろうの「幸せを超えるノート」。最近耳学してるので結局買うのが後回しになってる。ほかのひすいこたろうさんの本で良い。他にもナカセの本棚に登録しようとか、内田さんのに登録(メルマガ、メンバー)しようとか、本買おうとか思ってる。←最近出たらしい。

メモと言えばBARRICASてワイン(オーソドックスなスティルワイン)の感想を自分なりに書こうとメモしてる。残念。他の人のブログで的確なのを見つけた。価格帯のわりにおいしいのよね。確か、香りが立体的じゃないとか。それはそうかもしれんのやけど。

心に留めておきたい言葉は、セルフペップトークとハピネスアドバンテージ。そういえば、だれにでも出来ることを誰にもできないくらい。という言葉は玄関の扉に貼ったら一番よく目につく。ビジョンボードとして一番効力を発揮しているのはあそこかもしれない。いつものホワイトボードもはってやろうか。

クエン酸を体力回復目当てで導入したらよかったので、水道水をカルキ抜きつつ常飲すべくポッカレモンを買った。気のせいか歯が溶けてそうなので暫くやめている現在である。梅干しにしておこう。

どんなにためになることも、取り入れなければ意味はない。毎日頑張っているけども、無駄も多いが、詰め込み過ぎだ。意外と時間&気力はないみたいだ。選んで、優先にやっていかねばならないよな。

ゴルフで始めてPAR4でバーディとったのと110で回れた。大平台カントリークラブ。それは暫くうれしかった。今でもうれしい。

Follow me!

コメント

  1. Economy より:

    日本の歴史や文化についての興味深い考察ですね。特に茨城付近の三大神社の話は、関東の神聖さについての解釈が面白いと思います。蕎麦湯の活用方法や栄養価についての情報も役立ちそうで、試してみたくなりました。ひすいこたろうさんの本の感想も共感できる部分が多く、ぜひ読んでみたいです。BARRICASのワインについての感想も興味深く、他の人のブログでの的確なレビューを参考にしてみたいと思いました。最後に、ゴルフでのバーディの話は聞いていて嬉しくなりましたが、他のスポーツや趣味についても詳しく聞きたいです。どのようにしてゴルフのスコアを改善できたのか、具体的な方法を教えていただけますか?

  2. Technology より:

    このテキストは日本語で書かれています。

    コメント:
    このメモの内容、とても個人的で興味深いですね。特に蕎麦湯の活用方法や栄養価についての記述が面白いです。自分も蕎麦湯を捨てずに何かに使えないか考えたことがありますが、まさか味噌汁の素材として使えるなんて思いつきませんでした。ひすいこたろうさんの本についての感想も共感できます。確かに彼の本は読むと何かしらインスピレーションを受けますよね。BARRICASのワインの感想も気になります。香りが立体的じゃないという指摘、確かにその通りかもしれませんが、価格帯を考えると十分おいしいと思います。セルフペップトークやハピネスアドバンテージの言葉、確かに心に留めておきたいですね。ところで、蕎麦湯の栄養価についてもっと詳しく知りたいんですが、他におすすめの活用方法はありますか?

  3. Media より:

    このテキストは日本語で書かれています。

    スマホのタブを整理するのは確かに大切ですね。私もメモやタブに気を取られ過ぎて、肝心なことを忘れがちです。蕎麦湯の栄養についての情報、とても興味深いです!特にでんぷんがなくてビタミン・ルチンが豊富だというのは初耳でした。ひすいこたろうさんの本について触れられていましたが、私も彼の本を読んでみたいと思いました。特に「幸せを超えるノート」は最近評判を聞くので、ぜひ読んでみたいです。ところで、BARRICASのワインについての感想はどのようなものでしたか?他の人のブログと比べて、自分の感想がどう違うのか気になります。

  4. VK より:

    スマホのタブを消すことやメモの整理についての話、興味深いですね。特に蕎麦湯の栄養や使い方についての情報は初めて知りました。ビタミン・ルチンが体に良いというのは、ぜひ試してみたいです。ひすいこたろうさんの本も気になりますが、最近耳学ばかりで買うのが後回しになっているとのこと、私も同じです。BARRICASのワインの感想をメモしているとのことですが、香りが立体的じゃないという評価は確かに気になります。セルフペップトークやハピネスアドバンテージの言葉は、私も心に留めておきたいと思いました。ゴルフでバーディを取った話、とても嬉しそうで、私もゴルフを始めてみたくなりました。ところで、蕎麦湯を使った料理の中で、一番おすすめのレシピは何ですか?

  5. Trump Decides より:

    このテキストは日本語で書かれています。

    スマホのタブを整理するのは確かに大切ですね。蕎麦湯の栄養についての情報、興味深いです。特にでんぷんがなくてビタミン・ルチンが豊富というのは初耳でした。ひすいこたろうさんの本も気になりますが、どれを読むべきか迷いますね。BARRICASのワインの感想、他のブログで的確なものを見つけたとのことですが、具体的にどんな点が良かったのでしょうか?セルフペップトークとハピネスアドバンテージの言葉、確かに心に留めておきたいですね。ゴルフでバーディを取ったのはすごい!どんなショットが決まったのか教えてください。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました